Now under construction
勉強も兼ねて、これまでこのサイトのトップページはWordPressで作っていたのだけれども、サーバ資源的にも運用負荷的にも無駄が多いと感じていたこともあって、もっとシンプルに・楽に使えそうな環境をここのところ探していた。
- サーバ資源を節約したい
- markdownで書きたい
- 更新履歴を管理したい
- 用途から考えてWordPress+MySQLは冗長(アタックされまくるのでセキュリティ的にもよろしくない。)
といったあたりの観点から、最終的に Ghost + Buster + github-pages をチョイスして作ってみたのがこのページです。
環境を作るにあたって幾つか問題もあったのでメモ。
static page
Ghost上でstatic pageとして扱うと、Busterでgenerateした際に拡張子なしテキストとして吐き出されるが、github-pages上では拡張子なし=application/octet-streamとして扱われるため、html表示されずダウンロードされてしまう。
仕方がないのでstatic pageは使わないことにする。
slider
Ghostにはスライダーなんてないのでcoderkg/bxslider_plugin
を参考に、最新のbxsliderを入れてみた。
なお一部themeはbxsliderと相性が悪いらしく、epistrephein/Steam では表示位置がずれたり、読み込み状態のまま進まなかったりしていて困った。
buster
pip install buster でインストールできる標準のBusterは少しバグがある。
問題点を修正済みのfork版alokard/busterを使うほうが良い。
domain
minecraft servrのアドレスをironingot.netにしてる関係上、ironingot.netをgithub-pagesにつなげることが出来ないので、www.ironingot.netをgithub-pagesにつなげるようにしたうえで、ironingot.netへのhttp接続をwwwにリダイレクトするようにしてある。
ほんとはwwwとかつけたくない。もっとドメイン短くしたい。
cloud9
超便利。